2014/07/16
CATTINO カッティーノ
こんにちは、進和ホームです♪
小中学校では夏休みが始まり、各地で花火大会などのイベントが開催
され始めましたね。観光施設も夏休みになるといつもより混み合いますので、
お出かけの際はお早めにお出かけすることをおススメします♪
********************************************************
さて、前回は地鎮祭についての話題をお届けしましたね。
私達が家を建てる際、地鎮祭ともう一つ、儀式的なことを行います。
それは建前(上棟式)。
今日はこの、建前(上棟式)についてお話します。
「建前」と「上棟式」。この言葉、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
建前と上棟式は実はどちらも同じ意味の言葉です。
建前(上棟式)とは、木造軸組工事の最後、棟木を上げる時に工事の無事を祈って神職が執り
行う儀式のことを言います。近年では簡略化され、施主が職人さん達をもてなすお祝いの意味
合いが強く、棟梁や現場監督が式を取り仕切ります。また、建前をやらない家も多くなって
きているようです。
下記に建前を行なう場合の注意事項や流れなどを簡単にまとめましたので、
ぜひご参考になさってくださいね♪
工程のスケジュールがありますので、施主だけで決めることは控えましょう。
日で気をつけなければいけないのは、三隣亡(さんりんぼう)です。この日は
近隣三軒に災いが及ぶ日とされ、通常、着工・上棟などは避けます。施主は気にしな
くても、ご近所が気にする場合もあります。 その後の近所付き合いを考えたら、避け
るのが無難です。
当日の人数については工事関係者・施主とその家族・両親・親戚・友人・近所の方々
など、どんな人をお招きするかにより異なります。声をかける人数が増えるほど、規模は
大きくなり、費用もかかりますので、ご家族でよく相談してお決めになってください。
・米…皿に山盛り。前日に洗っておく。
・塩…皿1杯
・神酒…1升
・神酒の盃…茶碗などを人数分。
・尾頭付きの魚…金目鯛や鯛など。事前に魚屋に注文しておく。
・海の幸3種…スルメ・コンブ・ワカメなど。
・野菜3種…大根・人参・なす・きゅうり・キャベツなど。
・果実3種…りんご・みかん・バナナなど。
※地方によって用意するものは異なるので、住宅会社に相談すること。
金額の目安は、棟梁が1〜3万円、職人さんが3千〜1万円とされています。
地方によってそれぞれなので、予算を住宅会社に相談すれば、出席人数を調整して
くれることもあります。
1.棟梁が一番高い棟木に幣束(へいそく)を立て、破魔矢を飾る。
2.建物の四方に酒・塩・米をまいて清め、工事中の安全を祈る。
3.施主のあいさつ
4.乾杯
5. 建物の四方に向かって、投げ餅をする。※行う場合
5.直会(なおらい/小宴席のこと)
6.工事関係者の紹介
7.施主から工事関係者へご祝儀を渡す。
8.手締めを行い、お開きとなる。
上棟式の後は、赤飯などを用意し、ご近所にあいさつ回りをするのもおススメです。
………………………………………………………………………………………………………
毎週火曜日は「住まいの定期便 CASAcolumn」をお届けします♪「家のこと」 「家具のこと」
「土地のこと」「税金のこと」など、住まいを取り巻くあらゆる テーマを切り口に、コラムを綴って
いきたいと思います。 ここでお伝えすることが、ほんのすこしでも、あなたの家づくりのご参考に
なれば 幸いです。
様々な情報をお知らせします。