2014/07/16
CATTINO カッティーノ
こんにちは、進和ホームです♪
10月も半分終わり、制服のある学校ではそろそろ衣替えの季節ですね。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩はもうすっかり秋。
空気も乾燥してきましたので、そろそろ乾燥対策が必要かもしれません。
******************************************************************************
人が家に入る時使う玄関や部屋に入る時に開くドアは、家の印象を大きく決めるものの一つ。
今回は、家の入り口や部屋の入り口を飾る顔である「建具」についてお話します。
建具とは、建物と外部または建物の内部を仕切るために設けた、開閉できるものの総称のこと。
具体的には、戸・襖・障子・窓などのことです。ドアも、戸とほぼ同じものです。
建具は多くの場合、建材メーカーが製作する既製品の中から選びますが、間取りや使い勝手
に合せてオリジナルで製作する場合もあります。
建具は空間を仕切るだけではなく、光・音・暑さ・寒さなどを遮断するという役割もあります。
デザインだけでなく、用途や取り付け場所など、トータルにバランスを考えて選ぶことが大切です。
ではまず、戸の種類から見ていきましょう。
戸には開閉方式によって、「開き戸・引き戸・折れ戸」の3種類に分けられます。
蝶番(ちょうつがい/兆番とも書く)や軸受け金物を回転軸とする開閉方式の戸の総称。
屋外や部屋の外へ開くタイプを外開き戸、屋内や室内へ開くタイプを内開き戸という。
気密性に優れるが、開閉の動作をするスペースが必要になる。
■片開き戸
一枚の戸が左右どちらか一方に開閉する戸のこと。90度~180度開く。片開きドアとも。
■両開き戸(観音開き戸)
2枚の戸が、中心から両側へ開き、両側から中心へ閉まる戸のこと。左右に90度~180度開く。
大きな荷物を出し入れする収納扉としてや、多くの人が利用する出入口によく使われる。
■親子ドア
大小サイズの扉を組み合わせた両開き戸のこと。主に親扉(大きい方)を使用し、子扉は大きな
荷物の出し入れの時などに開ける。玄関ドアやリビングドアなどで使われる。
レールや溝に沿って、横にスライドさせて開閉する戸のこと。密閉度は開き戸より低いが、
開閉のスペースがいらないというメリットがある。
■片引き戸
1本のレールや溝に沿って、横にスライドさせて開閉する戸のこと。
■引込み戸
戸を壁の中へ引き込む開閉方式のこと。2枚の戸を左右に引き込む戸は大きな開口を得られる。
■引分け戸
1本のレールや溝の上で、2枚の戸を左右の壁に引き分け開閉する方式のこと。全開させると、
大きな開口となる。
■引違い戸
2本のレールや溝に沿って、2枚の戸を左右にスライドして開閉する戸のこと。
押入れの襖などに使われ、左右どちらからも開けることができる。戸の枚数が3枚の場合は
3枚建引違い戸、4枚の場合は4枚建引違い戸と呼ぶ。
扉そのものを折りたたむことで開閉する戸のこと。リビングやダイニングの間仕切りや浴室のドア、
クローゼット扉などによく使われる。
次にその他、和室などに使われる襖や障子などをご紹介します。
襖
木製の骨組みの両面に和紙や布を貼り、周りを縁(円)でとめ引手をつけた、日本伝統の建具。
障子に比べて、光や寒気を遮断し閉鎖性が高い。襖絵に使う人のセンスを取り入れることができる。
片面に襖紙をはり、反対の面に合板やクロスなど張った戸を戸襖という。
障子
桟木を格子に組んだ骨組みに和紙を張った、日本伝統の建具。直射日光を遮り、柔らかな日射しを
取りこむ紙の効果で、暮らしのなかに落ち着きと静けさが演出される。レーヨンや化学繊維などを
素材とした破れにくい障子紙もある。その他、障子の一部にガラスをはめこみ開閉できる雪見障子、
障子の下部に腰板をつけた腰付き障子などがあり、それぞれに日本情緒あふれる趣を楽しめる。
框戸
四周に枠組み材をまわし、戸の重さを支え強度を保っている戸のこと。無垢の板やガラスをはめ込んだ
戸があり、玄関などに使われる。
フラッシュ戸
木組の心材の両面に表面材を張った戸のこと。無垢材のドアに比べ、反りや狂いがなく、軽いのが特徴。
建具はメーカーの販売している既製品だけでも多くのデザインや機能を備えたものがあります。
家の印象を決める、顔と言うべきものですので、しっかり吟味して選ぶようにしましょう(^^)
******************************************************************************
毎週火曜日は「住まいの定期便 CASAcolumn」をお届けします♪「家のこと」 「家具のこと」
「土地のこと」「税金のこと」など、住まいを取り巻くあらゆる テーマを切り口に、コラムを綴って
いきたいと思います。 ここでお伝えすることが、ほんのすこしでも、あなたの家づくりのご参考に
なれば 幸いです。
様々な情報をお知らせします。