大阪の注文住宅|浴室|CASAcolumn Vol.052

P1010107
こんにちは、進和ホームです♪
学園祭の季節ですね。
最近は、各地の学校で、学園祭の話題を良く目にします。
学生から社会人になっても、学園祭についての話を目にすると、何か心躍るものがあります。
久しぶりに大学の学園祭でも覗いてみようかな(^^*)


********************************************************************************

一日の疲れを癒す場所…….浴室。
でも、バスルームって、モデルハウスへ行ったりお家の見学会で見ても、その違いがなかなか
分からない場所でもあります。
今日はそんなバスルームについて、少しお話していきます。

ではまず、2つある浴室の施工方法から説明しましょう。


【浴室の施工方法】

現場施工タイプ

設計者が、使う人の要望にあわせて浴室の広さや窓のサイズなどを設計し、床・壁・天井・
浴槽の素材も自由に組み合わせることができる。自由度は高いが、施工期間が3週間程度と
長く、ユニットタイプに比べ割高になる。

ユニット(システム)タイプ

各メーカーから販売されている浴室のこと。ショールームへいけば、現物の色・形・使い勝手
を確認できる。規格部材を現場で組み立るため、施工期間は2~5日と短い。防水性に優れて
いるため、2階に設置することも可能。

ユニットタイプと言うと、トイレと浴室が一緒になったタイプを想像される方もいらっしゃるかと
思いますが、あれとはまた別物です。

次に浴槽の材質について説明します。

【浴槽の材質】

FRP

FRPとは「Fiber Reinforced Plastics」の略で、ガラス強化繊維プラスチックのこと。
耐久性に優れ、カラーバリエーションも豊富で低価格なため、最近の浴室では最も多く採用
されている。

ステンレス

傷やサビに強く、メンテナンスも簡単で安価。ウラ面には保温材を施しているため、保温
性能にも優れる。金属特有の冷たい肌ざわりは、人によって評価が分かれるところ。


ホーロー

鋼板や鋳物の表面にガラス質の釉薬(うわぐすり)を塗り、高温で焼きつけた素材。金属の強さ
とガラスの耐食性(サビない)があり、美しい光沢となめらかな肌触りが特徴。保温力にも優れ
る。 重量があるので、木造の2階などに設置する際は、構造などに補強が必要な場合も。


人工大理石

ポリエステル系やアクリル系などがあり、天然石によく似た美しさや豪華さを表しながら、
天然石にはない均質性と高い強度をもつ。保湿性・耐久性にも優れ、メンテナンスも簡単だが、
FRPと比べて価格はかなり高い。


使われる木は、ヒノキ・ヒバ・サワラなど。木製の浴槽はお湯がさめにくく、木質の温かみ
や独特の香りを感じられることから人気が高い反面、メンテナンスの難しさや価格が高いこと
などから、一般の家庭ではあまり採用されてこなかった。しかし、防朽技術の発達により、
腐りにくく手入れも簡単な商品が販売されるようになり、新築で採用する家も多くなっている。


バスルームの床・壁・天井などにはタイル・石・木など、さまざまな仕上げ材料があるので、
それぞれの特徴を理解することが大切です。
耐水性・防水性はもちろんですが、傷つきにくい、汚れにくいなど、メンテナンスが簡単な
素材を選びましょう。
実際に触ってみて、感触を確かめてみるのをおすすめします。

一般住宅の浴室の広さは、以下の3タイプがあります。それぞれ説明していきましょう。

【浴室の広さ】

0.75坪タイプ(120×165cm)

長さ120cmまでの浴槽が入るサイズ。

1坪タイプ(165×165cm)

ゆったりとしたサイズの浴槽(140~160×80~100cm)と洗い場を設けることができ、
介助動作を行うことも可能。

1.25坪タイプ(165×210cm)

浴槽は1坪タイプと同じサイズだが、洗い場がゆったりとしている。

浴室を考える際、住む人のライフスタイルも考慮すべきです。
特に家族に介助を必要とする人がいる場合は、浴室の入り口の幅にも気を配りましょう。
通常使用で75cm以上、車椅子対応では80~85cmが目安とされています。また、浴室内で
転倒や失神という事態も考えられます。そういった緊急時にドアを開けられるように、入り口は
引き戸か折れ戸を選び、ガラスは安全ガラスやアクリルガラスなど割れにくいものがいいでしょう。

*********************************************************************************

毎週火曜日は「住まいの定期便 CASAcolumn」をお届けします♪「家のこと」 「家具のこと」
「土地のこと」「税金のこと」など、住まいを取り巻くあらゆる テーマを切り口に、コラムを綴って
いきたいと思います。 ここでお伝えすることが、ほんのすこしでも、あなたの家づくりのご参考に
なれば 幸いです。

sidebana_a

sidebana_b

sidebana_c

sidebana_d

sidebana_e

sidebana_f

sidebana_g

sidebana_h

arkmobile

njutakukobo

staffb3

staffb4

様々な情報をお知らせします。

2014/07/16

CATTINO カッティーノ

2014/07/16

GOCCIA ゴッチャ

2014/07/16

TERRINA テリーナ

2014/07/16

MESA メ-サ

2018/02/19

家族が愛おしみ、笑い、楽しむ家

2018/02/15

丘陵にそびえ建つリゾートハウス

2018/02/11

延床35坪 大人の遊び心

2018/02/06

スキップフロアを取り入れた4層構造のモダンハウス

2014/07/16

引き算の美学が生んだ五感を癒す「箱の家」

2014/07/02

夫婦2人で仲良く乾杯! 美味しくお酒を楽しめる家

2014/07/02

変形土地を活用したスキップフロアのある住まい

2014/07/02

独自の建材に直輸入の建具家具も全て標準仕様

2018/02/20

照明は居心地の良さを左右します

2018/02/16

無垢材と集成材のメリット・デメリット

2018/02/15

火災発生率のピークがもうすぐやってきます

2018/02/14

中古住宅の不安解消につながる『安心R住宅制度』

2015/10/27

大阪の注文住宅|洗面室|CASAcolumn Vol.053

2015/10/20

大阪の注文住宅|浴室|CASAcolumn Vol.052

2015/10/13

大阪の注文住宅|建具|CASAcolumn Vol.051

2015/10/06

大阪の注文住宅|床|CASAcolumn Vol.051