大阪の注文住宅|断熱①〜断熱材〜|CASAcolumn Vol.045

IMG_8878
こんにちは、進和ホームです♪
今年のお盆は全国各地、天気が良いところが多かったですね♪
お盆を過ぎると、もうすぐ秋だという実感がわいてきます。
とはいえ、まだまだ残暑が残る季節。皆様、熱中症にはお気をつけください。

******************************************************************************

夏は暑く冬は寒い。それは四季のあるこの国では、当たり前のこと。
でも暑さ寒さにはかなわなくて、エアコンにどうしても頼りがちになります。
エアコンで室内の温度調整をすることは、熱中症などを防ぐ上で良い事ではあるけれど、
使い続けると電気代がかさみますし、室外との温度差で健康被害が起きる場合があり、
あまり良いものではありません。

住み心地の良い家を創る上でかかせないのは、家の「断熱」
冷暖房にあまり頼らず一年中快適に暮らせ、更に省エネも期待できる高断熱住宅の需要が
高まっています。

断熱住宅を創る上で重要な鍵を握るものの一つに断熱材があります。
今日はこの断熱材について、少しご紹介していきます。
ひとえに断熱材といってもたくさんの種類があり、大きく分けると、「無機質繊維系」「発砲プラス
チック系」「木質繊維系」の3種類があります。

【無機質繊維系】

耐熱性・耐火性が高く、吸音性・防音性にも優れ、軽量で柔軟性がある。空気や
水を通し、水分を含みやすい性質をもち、断熱性能の低下や断熱内結露の心配が
あるため、防湿シートを張り合わせるなどの処理が必要。切断がたやすいので、施工性は高い。

・グラスウール

ガラスの原料を溶かし、細い繊維を綿状に加工した断熱材。
ガラス繊維の間に含まれた空気によって断熱効果を得るため、厚みが増すほど
断熱性能は高くなる。床・壁・天井など住宅のほとんどの部分で使うことができ、
価格も安いため、最も多くの住宅で使われている。

・ロックウール

けい酸分と酸化カルシウム分を主成分とする高炉スラグや、安山岩・玄武岩など
の耐熱に優れた鉱物を高温で溶かし、遠心力や空気圧縮を利用してつくる人造鉱物
繊維。アスベスト(石綿)と混同して誤解されることがあるが、アスベストは天然鉱
物繊維で、工場生産されるロックウールとは別の物質。
グラスウールに比べて繊維密度が高いため、防音性や断熱性が高く、耐熱性・耐火
性能にも優れるが、価格はやや高い。

【発砲プラスチック系断熱材】

スチロール樹脂・ポリウレタン樹脂・フェノール樹脂などを原料にした石油製品に
発泡剤を混ぜ合わせて板状にした断熱材。
発砲させた細かい泡の中に空気などを閉じ込めることで断熱効果を得る。一般的に、
繊維系断熱材より断熱性能が高いと言われている。

・ポリスチレンフォーム

ポリスチレン樹脂を原料とするポリスチレンフォームは、ビーズ法と押出法の2種類
がある。
ビーズ法
一つ一つの粒の中に、独立した空気の泡をもった断熱材。耐水性・断熱性に優れ、軽く
てやわらかい性質をもち、加工性・施工性に優れている。
押出法
断熱性・耐圧性・耐候性において、ビーズ法よりも優れている。水に強く、基礎や土台、
土間の断熱材にも使われる。

・硬質ウレタンフォーム

非常に細かい独立した泡で形成されており、一つ一つの泡の中に熱を伝えにくいガスが
閉じ込められている断熱材。板状に加工された製品の他、施工現場で直接吹き付ける
現場発泡がある。現場発泡は継ぎ目の無い施工が可能で、断熱効果がより高くなる。

・ポリエチレンフォーム

ポリエチレン樹脂を原料とし、細かな独立気泡で形成された断熱材。
やわらかい素材のため、さまざまな形状の断熱材があり、配管カバーなどにも使われる。
耐圧性は低いとされる。

 

【木質系繊維断熱材】

自然素材を原料としている、環境に優れた断熱材。

・セルロースファイバー

天然パルプやリサイクルした古新聞を原料に、ホウ酸を混ぜ合わせて綿状に仕上げた
断熱材。
天然の木質繊維がもつ高い調湿効果があり、湿度が高くなれば水分を吸収し、低くなれば
放出するため、壁内結露を防ぐことができる。綿状の素材を吹付けて施工するため密度が
高く、防音効果や断熱性能が優れている。
また、ホウ酸の効果により、シロアリなどの害虫を寄せ付けない。
※ホウ酸は、化粧水やうがい薬にも使用される、人に害のない薬剤です。

・インシュレーションボード

間伐材やリサイクルされた木材から取り出した繊維質をボード状に加工した、軟質繊維板
の断熱材。
断熱下地や内装下地材として、他の断熱材と併用されることが多く、畳床としても使われる。
高い断熱性と調湿効果があるため、内部結露を防ぐことができる。

******************************************************************************

毎週火曜日は「住まいの定期便 CASAcolumn」をお届けします♪「家のこと」 「家具のこと」
「土地のこと」「税金のこと」など、住まいを取り巻くあらゆる テーマを切り口に、コラムを綴って
いきたいと思います。 ここでお伝えすることが、ほんのすこしでも、あなたの家づくりのご参考に
なれば 幸いです。

sidebana_a

sidebana_b

sidebana_c

sidebana_d

sidebana_e

sidebana_f

sidebana_g

sidebana_h

arkmobile

njutakukobo

staffb3

staffb4

様々な情報をお知らせします。

2014/07/16

CATTINO カッティーノ

2014/07/16

GOCCIA ゴッチャ

2014/07/16

TERRINA テリーナ

2014/07/16

MESA メ-サ

2018/02/19

家族が愛おしみ、笑い、楽しむ家

2018/02/15

丘陵にそびえ建つリゾートハウス

2018/02/11

延床35坪 大人の遊び心

2018/02/06

スキップフロアを取り入れた4層構造のモダンハウス

2014/07/16

引き算の美学が生んだ五感を癒す「箱の家」

2014/07/02

夫婦2人で仲良く乾杯! 美味しくお酒を楽しめる家

2014/07/02

変形土地を活用したスキップフロアのある住まい

2014/07/02

独自の建材に直輸入の建具家具も全て標準仕様

2018/02/20

照明は居心地の良さを左右します

2018/02/16

無垢材と集成材のメリット・デメリット

2018/02/15

火災発生率のピークがもうすぐやってきます

2018/02/14

中古住宅の不安解消につながる『安心R住宅制度』

2015/10/27

大阪の注文住宅|洗面室|CASAcolumn Vol.053

2015/10/20

大阪の注文住宅|浴室|CASAcolumn Vol.052

2015/10/13

大阪の注文住宅|建具|CASAcolumn Vol.051

2015/10/06

大阪の注文住宅|床|CASAcolumn Vol.051