2014/07/16
CATTINO カッティーノ
ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
進和ホームの幸せづくり専門家 佐野です。
みなさん、水田や河川に隣接した家の外壁にコケが生えているのを見たことはありませんか?
一般的な住宅地でも、日当たりや風通しが悪い面だけ外壁がコケに覆われた家もあります。
あれはどうしてだと思いますか?
実は、私の実家が造園屋でしたのでコケに関しては知識が豊富なんです笑
当たり前ですが、山や川などにはコケが生えていますよね。
それらの胞子は、風に乗って外壁に付着します。
乾燥しにくくて水分を補給できる自然環境だけでなく、
凹凸が多くて水はけの悪いデザインの外壁や、
経年劣化で防水性が低下した外壁などに付着した胞子は、
その水分を利用して繁殖します。
それらのコケには保水力があります。
コケに覆われた部分は、常に湿気に包まれている状態です。
これを放置すると、外壁材の劣化だけでは終わりません。
水分がゆっくりと内側に侵入し、じわじわと付着面を腐食していくことがあるんです。
腐食は、住宅の寿命を縮める最大の原因です。
適度な乾燥が保たれた木造住宅の寿命は80年だと言われています。
しかし実際には、腐食により劣化する住宅が多く、
30年ほどで寿命を終えるケースが少なくありません。
終の棲家にするには、あまりにも短い年数です。
だからこそ、みなさんが土地を選ばれる際は
周辺の自然環境だけでなく、周辺の家々の外壁チェックもしてみましょう。
特に、北側の外壁チェックは忘れないでください。
その際、コケの発生が確認できたなら、
・その土地を候補から外す
・コケに強い外壁材を選ぶ
・防藻、防カビ塗料を外壁に塗る
などの対策を検討したいものです。
なお、コケが発生しやすい主な外壁材は、
・モルタル壁
・窯業系サイディング
・リシン壁
の4つです。
住宅によっては、築後2~3年でコケが発生することがあります。
土地選びや素材選びには注意したいですね。
TEL:090-3058-0317
Mail:sano@e-shinwa.net
佐野暢亮
様々な情報をお知らせします。