2014/07/16
CATTINO カッティーノ
ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
進和ホームの幸せづくり専門家 佐野です。
返済可能額を何度も計算し、
万全の資金計画を立てて臨んだはずの新築計画。
なのに、予算オーバーしてしまう人は多いものです。
中には百万円単位で予算オーバーし、
返済に追われて暮らしを楽しめなくなる人もいます。
予算オーバーの原因になりやすいのは、
施工業者の見積書では把握できない出費です。
特に初めて新築する人は
『予算=土地代+建物代+諸費用』とイメージしがちです。
業者との打ち合わせでは、
総予算から土地代と諸費用を差し引いた額を
最大限に生かせる家づくりを検討していきます。
そのため、そんなイメージを持ってしまうのも
仕方のないことなのかもしれません。
ところで、見積書で把握できない出費には
どのようなものがあるのでしょう。
●地盤改良費
地盤改良を行う場合、
数十万円から数百万円の費用が必要です。
しかし、地盤調査を行わずに契約をした場合、
契約の段階では地盤改良の必要性すらわかりません。
●外構工事
カーポート・塀など、
事前に必要な設備に対する予算取りをしたはずなのに、
入居後に不便を感じて追加工事を行うことがあります。
別業者に依頼したり、複数回に分けて工事を行うと
割高になりがちです。
●家具・家電
今まで使っていた家具や家電を使い続ける予定で、
部屋数が増える分のエアコンや照明器具の費用は先取りしていた。
しかし、新居に持ち込んだ家具や家電が古臭く感じて、
結局全部買い替えることになった…。
そんなケースは少なくありません。
●設計・仕様変更
建築中の新居を見てイメージが湧き、
材料や設計・仕様の変更を依頼する人がいます。
わずかな変更でも、
変更箇所が増えれば数十万~数百万円の出費になります。
「返済可能額を予算にしたものの、最終的には融資限度額が予算になってしまった」
「手元に残すはずだった資金を予算超過分に充ててしまった」
となると、不安を抱えながら新生活を始めることになります。
新築経験者の失敗談も参考にしながら、
今一度、予算配分を見直してみましょう。
TEL:090-3058-0317
Mail:sano@e-shinwa.net
佐野暢亮
様々な情報をお知らせします。