施工業者の見積書では把握できない出費

ブログをご覧のみなさま、新年明けましておめでとうございます。
進和ホームの幸せづくり専門家 佐野です。
C_IMG_0132-Edit
返済可能額を何度も計算し、万全の資金計画を立てて臨んだはずの新築計画。
なのに、予算オーバーしてしまう人は多いものです。
中には百万円単位で予算オーバーし、返済に追われて暮らしを楽しめなくなる人もいます。
予算オーバーの原因になりやすいのは、施工業者の見積書では把握できない出費です。

初めて新築する人は
『予算=土地代+建物代+諸費用』とイメージしがちです。

業者との打ち合わせでは、
総予算から土地代と諸費用を差し引いた額を最大限に生かせる家づくりを検討していきます。
そのため、そんなイメージを持ってしまうのも仕方のないことなのかもしれません。
そこで、見積書で把握できない出費には以下のようなものがあります。

●地盤改良費
地盤改良を行う場合、数十万円から数百万円の費用が必要です。
しかし、地盤調査を行わずに契約をした場合、
契約の段階では地盤改良の必要性すらわかりません。

●外構工事
カーポート・塀など、事前に必要な設備に対する予算取りをしたはずなのに、
入居後に不便を感じて追加工事を行うことがあります。
別業者に依頼したり、複数回に分けて工事を行うと割高になりがちです。

●家具・家電
今まで使っていた家具や家電を使い続ける予定で、
部屋数が増える分のエアコンや照明器具の費用は先取りしていた。
しかし、新居に持ち込んだ家具や家電が古臭く感じて、結局全部買い替えることになった…
そんなケースも少なくありません。

●設計・仕様変更
建築中の新居を見てイメージが湧き、材料や設計・仕様の変更を依頼する人がいます。
わずかな変更でも、変更箇所が増えれば数十万~数百万円の出費になります。

「返済可能額を予算にしたものの、最終的には融資限度額が予算になってしまった」
「手元に残すはずだった資金を予算超過分に充ててしまった」
となると、不安を抱えながら新生活を始めることになります。
2018年が皆さまにとって良い家づくりができるよう我々も精進してまいります。

TEL:090-3058-0317
Mail:sano@e-shinwa.net
佐野暢亮

sidebana_a

sidebana_b

sidebana_c

sidebana_d

sidebana_e

sidebana_f

sidebana_g

sidebana_h

arkmobile

njutakukobo

staffb3

staffb4

様々な情報をお知らせします。

2014/07/16

CATTINO カッティーノ

2014/07/16

GOCCIA ゴッチャ

2014/07/16

TERRINA テリーナ

2014/07/16

MESA メ-サ

2018/02/19

家族が愛おしみ、笑い、楽しむ家

2018/02/15

丘陵にそびえ建つリゾートハウス

2018/02/11

延床35坪 大人の遊び心

2018/02/06

スキップフロアを取り入れた4層構造のモダンハウス

2014/07/16

引き算の美学が生んだ五感を癒す「箱の家」

2014/07/02

夫婦2人で仲良く乾杯! 美味しくお酒を楽しめる家

2014/07/02

変形土地を活用したスキップフロアのある住まい

2014/07/02

独自の建材に直輸入の建具家具も全て標準仕様

2018/02/20

照明は居心地の良さを左右します

2018/02/16

無垢材と集成材のメリット・デメリット

2018/02/15

火災発生率のピークがもうすぐやってきます

2018/02/14

中古住宅の不安解消につながる『安心R住宅制度』

2015/10/27

大阪の注文住宅|洗面室|CASAcolumn Vol.053

2015/10/20

大阪の注文住宅|浴室|CASAcolumn Vol.052

2015/10/13

大阪の注文住宅|建具|CASAcolumn Vol.051

2015/10/06

大阪の注文住宅|床|CASAcolumn Vol.051