2014/07/16
CATTINO カッティーノ
ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
進和ホームの幸せづくり専門家 佐野です。
真冬の本格的な寒さが厳しい季節になってきましたね。
特に、寒い日の朝に起きるのってすごいエネルギーがいります。
寒い時期って、脱衣所のホコリが気になりますよね。
その原因として、脱衣所で着脱する衣類の量が夏より多いことや
寒さのため窓を開けて換気する時間が短いことなどが挙げられます。
当然ですが、ホコリが増えると掃除の頻度も増えますよね。
ところで、みなさんはどんな方法で掃除していますか?
■健康被害
ホコリを放置すると、ダニやカビが繁殖します。
脱衣所は湿度が高くなりやすく、落ちる髪も多い場所なので、
ダニやカビにとっては楽園と言えるかもしれません。
それらは、気管支炎気管支喘息、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎など
様々な症状を引き起こす原因になることがあります。
■火災の原因
みなさんは、寒さ対策として脱衣所で暖房器具を使っていますか?
暖房器具が発生する静電気はホコリを引き寄せます。
ホコリがヒーターの熱で焼けたり、
フィルターにホコリが溜まって目詰まりするのは怖いですよね。
暖房器具のプラグをコンセントに差しっぱなしにすると、
湿ったホコリが溜まり、火災を起こすこともあります。
(これをトラッキング現象といいます)
■掃除の方法あれこれ
脱衣所のホコリや髪の掃除を毎日している人が
どんな方法で習慣化しているのか調べてみました。
・脱衣所にティッシュを洗面台に常備し、歯磨きのついでに拭く
・入浴後、体を拭いて程よく湿ったタオルで拭く
・小さなホウキと塵取りで、ドライヤー使用後に掃く
・気付いた時に、コロコロや隙間モップで掃除する
などなど。
別の部屋に置いた掃除機をわざわざ持ってくるより、
掃除グッズを脱衣所に常備する方が手軽です。
それぞれのタイミングに合わせて手軽なグッズを用いるのが習慣化の秘訣のようです。
様々な情報をお知らせします。