室内のカラーコーディネート4つのコツ

ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
進和ホームの幸せづくり専門家 佐野です。
N_tnIMG_9472-667x480
室内に様々な色が溢れていると、まとまりがなく
どうしても雑然とした印象を与えてしまいます。
統一感には程遠い状態です。それを防ぐために、
今日はカラーコーディネートの基本的なことについてお伝えします。

「色」には、一色ごとに性格があります。
例えば、黒は気持ちを暗く沈ませます。
なので、広い面積に用いるには注意が必要です。
逆に、白は明るさを強調するので良い色に思えますが
「真っ白」を室内に多用すると
その眩しさが原因で、心が不安定になる傾向があります。

それを防ぐために、ほかの色味を足して
和色名でいうなら「桜色」「象牙色」「白磁」「乳白色」など、
白に近いテイストの色にするなどの工夫が必要です。

次に、基本的な色の組み合わせを4つ紹介します。
1.同系色でベーシックにする
 同じ色でも、明度(明るさ)を変えるだけで様々な色が生まれますが
 元が同じ色なので統一感を得られます。
 ただ、あまりに統一感がありすぎると面白味に欠けることも・・・
 そんな時は、小物や植物などでアクセントになる色のものを置きます。

2.同じトーンで上品な印象に
 違う色を組み合わせたい時は、
 それぞれの色のトーンを揃えます。
 トーンとは、明度と彩度(鮮やかさ)を組み合わせたものです。
 明度が低く(=黒に近い)、彩度が低い(=濁っている)と
 シックな印象を与えます。
 明度が高く(=白に近い、淡い)、彩度が高い(=澄んでいる・鮮やか)と
 穏やかで優しい印象を与えます。

3.個性的にしたいなら反対色
 似た色を隣り合わせてつなげ、
 輪のようにして表示したものを「色相環」といいます。
 その色相環の反対側にある色同士を用いると
 お互いの色を引き立て合い、存在感を増すことができます。
 ただ、何色も用いると個性が強すぎて疲れてしまうので
 トーンを抑えるなどの配慮が必要です。

4.類似色ですっきり
 色相環の隣同士の色はよく似ているので
 主張しすぎずすっきりした印象を与えます。
 とはいえ、似ていることが災いして
 メインの色の存在感がなくなってバラバラな印象になることがあります。
 それを避けるには、メインにしたい色を
 多めに配分するよう意識するのがコツです。

色の和名や色相環はネットで検索すれば一目でわかります。
みなさんが住んでいる部屋の色を意識しながら見比べると
きっと楽しくチェックできます。
新築時のカラーコーディネートに活用してくださいね!

TEL:090-3058-0317
Mail:sano@e-shinwa.net
佐野暢亮

sidebana_a

sidebana_b

sidebana_c

sidebana_d

sidebana_e

sidebana_f

sidebana_g

sidebana_h

arkmobile

njutakukobo

staffb3

staffb4

様々な情報をお知らせします。

2014/07/16

CATTINO カッティーノ

2014/07/16

GOCCIA ゴッチャ

2014/07/16

TERRINA テリーナ

2014/07/16

MESA メ-サ

2018/02/19

家族が愛おしみ、笑い、楽しむ家

2018/02/15

丘陵にそびえ建つリゾートハウス

2018/02/11

延床35坪 大人の遊び心

2018/02/06

スキップフロアを取り入れた4層構造のモダンハウス

2014/07/16

引き算の美学が生んだ五感を癒す「箱の家」

2014/07/02

夫婦2人で仲良く乾杯! 美味しくお酒を楽しめる家

2014/07/02

変形土地を活用したスキップフロアのある住まい

2014/07/02

独自の建材に直輸入の建具家具も全て標準仕様

2018/02/20

照明は居心地の良さを左右します

2018/02/16

無垢材と集成材のメリット・デメリット

2018/02/15

火災発生率のピークがもうすぐやってきます

2018/02/14

中古住宅の不安解消につながる『安心R住宅制度』

2015/10/27

大阪の注文住宅|洗面室|CASAcolumn Vol.053

2015/10/20

大阪の注文住宅|浴室|CASAcolumn Vol.052

2015/10/13

大阪の注文住宅|建具|CASAcolumn Vol.051

2015/10/06

大阪の注文住宅|床|CASAcolumn Vol.051