2014/07/16
CATTINO カッティーノ
なぜ、家を建てたいですか。どこに、どんな家を建てて、だれと住みたいですか。漠然とでも結構ですので、あなたが描く家についての夢を自由にお聞かせください。
こどもが健康でのびのびと育つ家にしたい。ガレージのある暮らしを楽しみたい。週末は仲間が集まるにぎやかな家にしたい。愛犬との生活を楽しみたい…など、あなたの理想とする生活感は?
お子様はいくつの子が何人いますか。ご両親は同居していますか。家族の一員として、ペットは飼っていますか。家族の具体的な将来設計も、わかる範囲で教えてください。
現在のお住まいで気に入ってる点・改善したい点を、家の中のことだけでなく、庭や駐車場、近隣エリアのことも含めてお聞かせください。
建築基準法や都市計画法など行政法規に不動産が適合しているか、建ぺい率・容積率・防火制限・高度制限・日影制限などを綿密に調査します。
通学路に危険なエリアはないか、周辺エリアの治安はどうか、ガス・水道管などのインフラ埋設管、電波障害、事故発生状況などを調査します。
初回ご相談の「生活感」からもう一歩ふみこんで、新しい家での具体的なライフスタイルを描いてみましょう。オンとオフの過ごし方を、それぞれ起床から就寝まで、どこで何をしているか想像してみましょう。
職場でのポジションや進学したい学校、あたらしい家族の誕生、5年後・10年後・30年後の家族それぞれの将来像をポジティブに思い描いてみましょう。
家族の共有スペース、プライベートスペース、だれがどんな部屋を使うのか、階段はどの位置がいいのか、くらしやすい導線を考えた最適なレイアウトを考えましょう。
あなたの家を世界でもっとも心やすらぐ場所とするために、インテリアは気をぬけない要素です。装飾・照明・家具などサイズやカラーリングも含めて、トータルにご提案いたします。
小規模な土地や変形敷地・路地奥敷地といった、家を建てるのにちょっと躊躇してしまうような土地でも、アイデア次第で地の利を活かした設計が可能です。
アプローチや庭などのスペースのとり方、駐車スペースや屋外作業をするサービススペースなどの位置や広さを大まかに決めます。隣地や道路との関係などを配慮しながら、あらゆる場面や条件を検討しましょう。
一度のプランご提出で確定するわけではありません。お客様の納得がいくまで、どんな小さなことでも遠慮なくご質問ご相談ください。
項目に漏れはないか、記載事項に間違いはないか、お客様の返済プランに合っているか、細かくご確認ください。
購入のお申込みから売買契約の締結までの間に、融資の事前審査(仮審査)を行います。金融機関へ提出する書類については、担当者が事前にお知らせします。
★プラン確定後の提出になります。
建築計画が建築基準法の規定に適合するものであることの確認を求めて、建築主事または指定確認検査機関に提出します。
工事の工程とスケジュールプランを、ていねいにご説明いたします。
基礎工事着工までにキッチン、 風呂等水廻り商材をメーカーショールームにて決定下さい。 建て方前後で外壁、屋根材、サッシュについて決定下さい。 電気の配線、コンセント、照明位置について決定下さい。 (照明機器に関しましては、後日プレゼン提出させて頂きます) 壁紙等インテリアについて決定下さい。 エクステリア、外構について決定下さい。
解体工事が無い場合は地鎮祭時に近隣ご挨拶という方が多いです。
建築工事をはじめる前に、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用する許しを得るために執り行う祀りです。
建築工事のはじめに行うもので、敷地内における建物の配置を、縄やビニール紐で輪郭を地面に張っていきます。
捨てコンクリートに墨出し(配筋工事の基準となる線を表示すること)をした後、鉄筋を組む配筋工事とコンクリートの打設を行います。
土台の上に柱を立てていき、柱と柱を梁でつなぎ、最終的に棟木(屋根でもっとも高い部分の部材)を取り付けます。この工事で、家の骨格ができあがります。
天井・床・階段・建具枠・床の間・押入れなどの工事を行います。
舗装工事・排水工事・造園植栽工事など、建物本体以外の外部まわりの工事を行います。
夢のマイホームがついに完成! ご入居まで、あと一息です。
建築完了後4日以内に、建築物が建築基準法に適合しているかの審査を受け、検査済証の交付を受けます。
荷づくりは中身がわかりやすいように、ワレモノや貴重品の梱包には気をつけてくださいね。
さあ、いよいよ新しい生活のスタートです!
様々な情報をお知らせします。